プロフィール・職務経歴(日本語版)
プロフィール
大学3,4年生の2年間、ベンチャー企業の長期インターンシップでアプリケーション開発を経験。2017年に新卒で大手SIer企業に入社し、入社2年目で約1億円規模のPJをPMとして完遂。その後、2019年にフリーランスとして独立。2023年にはEdTechスタートアップを共同創業し、CTO・テックリードとしてプロダクト開発、開発組織の立ち上げを主導。2025年現在は再びフリーランスとなり、技術顧問として技術支援に従事。
Webアプリ、モバイルアプリ、dApps、クラウドインフラなど幅広い技術領域で開発をリードした経験があり、主にバックエンド開発や、チームマネジメントを得意としています。 具体的には、スタートアップ創業期や新規開発案件で、言語やアーキテクチャなどの技術選定や、PJ運営方針の検討に携わることが得意です。
従業員6,000人超の大手SIer企業での経験もあるため、複数部署との調整を含む大規模PJの推進も対応可能です。
また、以下のように業務以外のことにも取り組んでいます。
心拍数からNFTアートを生成するdApps(分散型アプリケーション)を開発
飲食店検索LINEBOTを開発(友だち登録数400人超え)
イベント登壇(ほぼ単独で約120人の前で登壇)
定期的にQiita, Zennへ投稿(複数回トレンド入り、最高でデイリー1位)
最近は生成AIへの関心が高く、AIエージェントの業務活用やプロダクト応用について日々調査・検証しています。
開発や技術組織に関してお困りのことがあれば、お気軽にご相談ください。
PR
新規プロダクトの立ち上げや開発初期フェーズに参画する機会が多く、技術選定・チームビルディング・開発体制の構築に強みを持っています。
スタートアップのCTO・テックリードとしてゼロから開発組織を立ち上げた経験や、スクラム導入・開発ルール整備などを通じて、チームの生産性向上に貢献してきました。 「開発の見える化ができた。」「優先度をつけて開発すべきものから開発できるようになった。」「開発のフローが確立して生産性高く開発できるようになった。」とのお言葉を頂くことが多いです。
また、要件定義から設計・実装・運用まで幅広く対応可能です。 特に、長期的に運用可能なシステム設計を意識し、保守性の高いアーキテクチャの構築に力を入れています。これにより、システムの拡張や運用コストの削減にも貢献しています。
プロダクト・チーム・技術のいずれの軸でも価値を提供できるよう、常に意識して活動しています。
ポリシー
常に「本質的な価値提供」を意識し、課題の背景や目的を深く理解した上で最適な手段を選択・実行することを信条としています。 プロダクトの立ち上げから成長、チームビルディング、開発体制や技術基盤の整備まで幅広く携わってきた経験から、目先の課題解決だけでなく、持続的な成長やスケーラビリティを見据えた設計と運用を重視しています。また、状況に応じて自ら手を動かしながら、チームや個人が最大限の力を発揮できる環境を整えることにも注力しています。
職務経歴
英単語学習アプリ開発
期間
2023年1月〜現在(2025年5月〜は副業として参画)
プロジェクト内容
「ゲームとしての楽しさ」と「確かな学習効果」の両立を徹底追求した英単語アプリ
担当
- CTO/テックリード - 新規事業の企画 - 開発全般 - ベトナムオフショア開発の活用(英語でのコミュニケーション) - 採用 - 教育
環境
Devin, Go, echo, Unity, C#, Azure (Container Apps, MySQL, Functions, Front Door, WAF, App Insights, Log Analytics, Blob), Cloudflare(Load Balancing, WAF) OpenAPI
要員数
1~8名
成果
EdTechスタートアップを共同創業し、CTO/テックリードとしてプロダクトの企画・設計・開発・運用全般を主導しました。立ち上げ当初は日本人フルタイムの開発メンバーが自分1人という状況で、コスト面を考慮してベトナムのオフショアメンバー3名とのリモート開発体制を構築し、英語でコミュニケーションを行いながら、短期間でアプリのMVPをローンチしました。その後は採用活動や育成にも注力し、日本人メンバーの開発体制を確立しました。メンバーのスキルレベルに応じて段階的に権限委譲を行い、自分がボトルネックとならない体制を確立しました。また、スクラムに縛られすぎない開発体制や技術基盤の整備、CI/CDの導入、保守性・拡張性の高いアーキテクチャ設計などを通じて、開発速度と品質の両立を実現し、プロダクトを継続的にスケールさせました。
NFTマーケットプレイス開発
期間
2022年10月〜2022年12月
プロジェクト内容
大手国産ブロックチェーン上のNFTマーケットプレイス開発
担当
- バックエンドエンジニア - 新機能開発のリード
環境
HTML, CSS, Typescript, Vue.js, Go, echo, Solidity, AWS(ECS, RDS, Lambda, CloudWatch), OpenAPI, Terraform
要員数
8名
成果
短期間での在籍でしたが、関連メンバーと協力して、新機能開発のリードを行いました。
LINE NFT・Ethereumを用いたdApps開発
期間
2022年3月〜2022年7月(一人受託開発)
プロジェクト内容
LINE NFTを用いた某スポーツチームに関するNFTの発行
担当
- Webアプリケーションエンジニア - LINE Blockchain, Ethereum上のNFT開発
環境
HTML, CSS, JavaScript, Go, echo, Render, LINE Blockchain, Solidity
要員数
1名
成果
数量限定で定時に販売開始のNFTを無事にリリースし、販売開始直後の多数のアクセスにも耐えうる堅牢なシステムを構築しました。
投資 x SNS モバイルアプリ開発
期間
2021年10月〜2022年9月
プロジェクト内容
すごいベンチャー100にも選出された、投資を主軸にしたSNSアプリ開発
担当
- スクラムマスター - バックエンドエンジニア - 複数の新機能開発をリード
環境
Flutter, Go, echo, Solidity, AWS(ECS, ECR, RDS, CloudWatch, Secrets Manager), OpenAPI, Terraform
成果
開発開始間もない状態のチームにジョインし、開発体制の確立、機能開発に尽力しました。私がジョインした当初は、簡易的なタスク管理しかされておらず、機能開発も場当たり的で、効率的なリソース投下ができていませんでした。そこで私がスクラムマスターとしてスクラムを導入することで、優先的に開発すべきものに集中してリソースを投下できる体制を作り上げ、無駄のないMVPをローンチできました。また、離職後数年経ってからメンバーと会う機会があったのですが、そこでは「ヤギヌマさんの書いたコードはとても綺麗で、いまだに必要最小しか手が加えられていない(リファクタリングしてない)」とのコメントを頂きました。また、メンバーが多国籍であったため、社内公用語は英語でした。
某業界向けERP開発
期間
2020年9月〜2022年3月(2021年10月〜は副業として参画)
プロジェクト内容
IT化が進んでいない某業界向けのERP開発
担当
- バックエンドリードエンジニア - フロントエンド開発やAWSを用いたインフラ構築 - 技術選定 - 機能開発
環境
HTML, CSS, TypeScript, React.js, Go, echo, Python, AWS(EC2, CodeCommit, Lambda, RDS, ECS, ECR, Beanstalk, Step Functions, CloudWatch, Secrets Manager, CDK, Cloud Formation), OpenAPI, Clean Architecture
要員数
4~8名
成果
非IT企業での新規開発案件で、何もかもが0からのスタートでした。チーム自体も新設チームであり、複数のSESから様々なバックグラウンドのメンバーが集まっていました。その中で私はバックエンドリードエンジニアとして、言語やライブラリなどの技術選定から行い、アーキテクチャを確立した後は機能開発にあたりました。また、チーム運営にも積極的に携わり、スクラムチームとして一丸となって生産性向上に努めました。
エクセルデータ管理からデータベースへの移行PJ
期間
2020年7月〜2020年8月(2020年7月は副業として参画)
プロジェクト内容
エクセルで管理していたデータをデータベースへ移行するPJ
担当
- Webアプリケーションエンジニア - 移行ツールのフロントエンド・バックエンド開発
環境
HTML, CSS, JavaScript, Vue.js, PHP7, Laravel6, PHPUnit, AWS(EC2, CodeCommit), Cypress
要員数
7名
ECサイト開発・保守
期間
2019年2月〜2020年7月(~2019年7月は副業として参画)
プロジェクト内容
115カ国、年間31億円の取扱高を誇る車・バイク関係のECサイト開発・保守
担当
- Webアプリケーションエンジニア - ECサイトと社内ツールのフロントエンド・バックエンド開発・保守 - バックエンドメインで主にバグ修正を担当 - 新機能の開発を担当 - タスク管理・他部署との調整
環境
HTML, CSS, JavaScript, Backbone.js, Vue.js, Java8, Spring3, PHP5, CakePHP2, Jenkins, CircleCI, AWS(EC2)
要員数
3~7名
成果
チームとしてうまく機能できていなかったエンジニアチームにジョインして、チームとして機能できる状態を作り、生産性を向上させました。具体的には、チーム運営のルール化やバックログの整理、ステークホルダーとの関わり方の明確化などを行いました。
プライベートクラウド構築
期間
2017年11月~2019年7月
プロジェクト内容
グループ連結20数万人のグループ内で使う、プライベートクラウドの企画・構築
担当
- インフラエンジニア - PM 兼 PL - 原価計画策定・物品購買対応・進捗管理・タスク管理・リスク管理・課題対応・他部署との調整 - サービス要綱・サービス提供フローの検討 - 基本設計書作成・詳細設計書作成・試験書作成 - 新規サーバ導入調査・評価・選定 - ansibleを用いて、OSインストール・NW設定・OpenStackインストールを実施 - 仮想環境自動構築ツールvRealize Orchestratorの検証を担当 - フランス人インターンシップ生のメンターを担当 - ITインフラ・仮想化に関する社内研修の講師を担当
環境
VMware, Openstack, Ubuntu, MaaS, ansible
要員数
6~12名
成果
新サービス構築のリーダーとして、各部署の間に立ち、約1億円規模のサービス構築を完遂しました。また、フランス人インターンシップ生のメンターや仮想化技術に関する社内研修の講師を担当するなど、積極的に経験したことのない業務に取り組みました。上記のような実績・姿勢を評価され、新卒2年目では滅多に取れないとされている、一番高い評価を頂くことができました。
システム開発用品質分析システム開発
期間
2017年7月~2017年10月
プロジェクト内容
システム開発用品質分析システムの開発
担当
- Webアプリケーションエンジニア - チームリーダー - 進捗管理・タスク管理を担当 - フロントエンド・バックエンド両方の詳細設計書作成・コーディング・単体試験・結合試験を担当
環境
HTML, CSS, JavaScript, backbone.js, Java, Junit, Jtest, Macchinetta
要員数
25名
成果
チームリーダーに抜擢され、プロジェクトを無事に完遂させました。また、当時この部署にはチャットツールが導入されていなかったので、私が主体的に導入し、コミュニケーションを円滑にしました。
社内ツール開発
期間
2015年2月〜2017年3月(大学在学中)
プロジェクト内容
社内ツール開発
担当
- 長期インターンシップ - 社内SE - 有給休暇管理台帳・勤務時間表の作成を担当 - 社内WEBツールの開発を担当 - JIRAの導入
環境
HTML, CSS, JavaScript, PHP, Laravel, VBA
要員数
3名
Last updated